SCT(文章完成法)の概要

SCT(sentence completion test)は、刺激語である未完成の文章を提示して、文章の後半を自由に書き加え、完成させることでクライエントのパーソナリティを把握する投影法の検査です。1897年にエビングハウスが開発したものが由来と言われています。

クライエントの意識と無意識の中間レベルである前意識を投影する検査に位置付けられています。

分析方法には、形式分析(反応の長さ、時間、文法の誤りなどを分析する)と、回答の内容そのものから分析する内容分析がありますが、内容分析が一般的です。

書かれた内容から、知的面、感情面、身体面、社会面、家庭面といった、外的、内的状況を具体的に把握できる検査として、他の心理検査とともにテスト・バッテリーに組み込まれることが多くなっています。

PFスタディとアグレッションの概要

PFスタディ(Picture Frustration Study )1948年、米国のローゼンツヴァイクによって考案された投影法のパーソナリティ検査です。

自由連想法TAT(主題統覚検査)が参考になっています。

自由連想法・・ある言葉(刺激語)を聞いたときに、心に浮かぶままの自由な考えを連想していく発想法。刺激語と連想語の関連を分析して、人の潜在意識を分析する。初めはフロイトの精神分析によって用いられた。

PFスタディの概要

PFスタディは、欲求不満場面が書かれた24のイラストに対するクライエントの言語的な反応から、クライエントの欲求不満への対処とパーソナリティの傾向を明らかにします。

まず、検査を受ける人はフラストレーションを受けるような人物が書かれた24枚のイラストを見て、フラストレーションを受けた人がどのような返答をするかを空白の吹き出しに書き入れます。自分だったらどう答えるかではなく、イラストの中の人がどう答えるか、です。記入された発言をもとに評定を行います。

24枚のイラスト  
・他人から害を被ったり攻撃を受けた自我阻害場面(原因が他者にある)
・欲求不満が喚起される超自我阻害場面(原因が自分の中にある)

PFスタディの解釈

吹き出しに書かれた言葉から、アグレッションの方向アグレッションの型が分類されます。
アグレッションとは直訳すれば攻撃性ですが、ここでは主張的な態度です。

アグレッションの方向、アグレッションの型ともに3種類に分類されます。

3つのアグレッションの方向
他責的 他者を責める傾向
自責的 自分を責める傾向
無責的 誰も責めず、不回避と考える傾向

無責とは攻撃性がないのではなく攻撃性の回避、抑圧ととらえます。

3つのアグレッションの型
障害優位型 障害の指摘に重点をおく
自我防衛型 直接的な自我防衛をする。
要求固執型 問題の解決に重点をおく

この3×3の9分類で、クライエントのパーソナリティを分類します。

その他にはGRC(集団一致度)を解析します。GRCが低い場合は集団への適応の困難さ、高すぎる場合は過剰反応からの不安や神経症との関連が示唆されます。

TAT(主題統覚検査)とマレーの欲求圧力理論

TAT(主題統覚検査)マレーらによって開発された投影法のパーソナリティ検査です。

テストは、人物を含んだ、さまざまな受け取り方ができるあいまいな状況の30の図版と1枚の白紙から何枚かを被験者に見てもらい、その絵から物語を自由に語ってもらいます。

マレーの欲求圧力理論(欲求圧力分析)をもとに、被験者が葛藤状況をどのように認識し、どのような対処行動をとっているか、という傾向から、パーソナリティを明らかにしていきます。

マレーの原法では2日間に分けて行いましたが、現在では一回で行われることがほとんどです。

TATの30枚の図版には、少年用(B)、少女用(G)、男性用(M)、女性用(F)に分けられます。

また児童用のTATであるCAT(児童統覚検査)は10枚の図版からなり、主人公に動物を用いて、子どもに親和性が高く出来ています。
高齢者用のTATであるSATやGATは65歳以上が対象となり、16の図版からなり、登場人物に高齢者が多く登場するようになっています。

※マレーの欲求圧力理論

マレーは欲求と圧力というふたつの力でパーソナリティを力動的に捉えました。

欲求・・人を内から動かす力
圧力・・人を外から動かす環境の力

欲求には食欲求、達成欲求、支配欲求などがあり、圧力にはこれらの欲求を促進させるようなプラスの圧力と、妨害するようなマイナスの圧力とがあります。

たとえば、追従的な人は支配欲求に対して促進的圧力であり、攻撃的な人は支配欲求に対して妨害的圧力となります。

マレーは人のパーソナリティを理解するために、その人の過去、現在、将来についての欲求と圧力を知ることが重要であるとしました。

ロールシャッハ・テストの特徴

ロールシャッハ・テストはスイスの精神科医ロールシャッハによって考案されたパーソナリティ検査です。投影法のテストになります。

インクを垂らした紙を半分に折って、開いた際に出来る左右が対称なしみ模様(無意味図形)の図版10枚を使います。

その図版を一枚づつ見せて、それが何に見えるかを口頭で答えさせます。(自由反応段階)

その後、検査者はその図版のどのような特徴がそのように見えたのかについて質問をします。(質問段階)

その質問への回答から、

・しみのどこに注目したのか・・反応領域(全体、大きい部分、小さい部分など)

・どのような特徴からそのように考えたか・・反応決定因(色彩、運動など)

・しみをなんと意味づけたか・・反応内容(人、動物、抽象的なものなど)

などをスコアリングして手がかりとし、さらに反応時間やそのときの表情やしぐらなども考慮して、心の状態を読み解いて行きます。

片口法と包括システム

ロールシャッハ・テストはクロッパーやラパポートにより、様々な実施法に発展していきましたが、それらを統合したのがエクスナーで、そのテスト方法は包括システムと呼ばれます。

日本ではクロッパー法をベースにした片口法包括システムが普及しています。